ボンジョヴィ
2005年2月3日「ハードロックとかぁ メタル? とか嫌い なんなのあれ?
ウルサイだけ でもボンジョヴィは解る」
これは昔の彼女のセリフである。
「なんか威勢いいのぅ あのネーチャン パツパツしてて 関西系の ボンジョビとかのファンやで アレ」
大阪出身の友人がスキー場でナンパし損ねた際のセリフである。
ボンジョヴィ 俺はわかりやすさ、適当なかっこよさを兼ねそろえた偉大なバンドであると思うのだけど。日本人に受け入れられているバンドであると思うし。
livin’ on a prayer とか born to be my baby
とか今聞いても古くさくはないと思う。間奏のギターも疾走感溢れていて、今でも高速乗るときはよくお世話になっている。
でもボンジョヴィよりヴァンヘイレンのほうが漢(オトコ)なんだよね
レディコミをアニメ化した場合、ボンジョヴィはBGMに使えるけど、ヴァンヘイレンはもっとワイルドじゃないと使えないと思うし、その適当なさじ加減、バンドテイストてやつがボンジョヴィは結構緻密に練りこまれていると思う。成功するために、そして結果、マーケットには受け入れられたよくできたバンドだよ。ノれる。それでいーじゃんか。
でもこの両バンド比べちゃいけなかったな。
先日、疲れていたので、「俺的人生に疲れたときに見るビデオ」を見た
邦題は「魂の叫び」 U2
特に…
where the streets have no name の映像は圧巻だ。
暗くてメンバーの表情が明確に見えないのに引きずりこまれていく
空撮のシーンは今でも鳥肌が立つほど感動する。
ノれる。と 感動する。
明確に分けたいときとそんなの一緒でいーじゃんって思うときがある。俺っていいかげんだなぁと思うけど、間違いないのは、ノれるって事も感動することも両方俺には必要だってこと。
ウルサイだけ でもボンジョヴィは解る」
これは昔の彼女のセリフである。
「なんか威勢いいのぅ あのネーチャン パツパツしてて 関西系の ボンジョビとかのファンやで アレ」
大阪出身の友人がスキー場でナンパし損ねた際のセリフである。
ボンジョヴィ 俺はわかりやすさ、適当なかっこよさを兼ねそろえた偉大なバンドであると思うのだけど。日本人に受け入れられているバンドであると思うし。
livin’ on a prayer とか born to be my baby
とか今聞いても古くさくはないと思う。間奏のギターも疾走感溢れていて、今でも高速乗るときはよくお世話になっている。
でもボンジョヴィよりヴァンヘイレンのほうが漢(オトコ)なんだよね
レディコミをアニメ化した場合、ボンジョヴィはBGMに使えるけど、ヴァンヘイレンはもっとワイルドじゃないと使えないと思うし、その適当なさじ加減、バンドテイストてやつがボンジョヴィは結構緻密に練りこまれていると思う。成功するために、そして結果、マーケットには受け入れられたよくできたバンドだよ。ノれる。それでいーじゃんか。
でもこの両バンド比べちゃいけなかったな。
先日、疲れていたので、「俺的人生に疲れたときに見るビデオ」を見た
邦題は「魂の叫び」 U2
特に…
where the streets have no name の映像は圧巻だ。
暗くてメンバーの表情が明確に見えないのに引きずりこまれていく
空撮のシーンは今でも鳥肌が立つほど感動する。
ノれる。と 感動する。
明確に分けたいときとそんなの一緒でいーじゃんって思うときがある。俺っていいかげんだなぁと思うけど、間違いないのは、ノれるって事も感動することも両方俺には必要だってこと。
コメント